eスポーツチーム設立・運営コンサルティング


企業のeスポーツチーム運営による
効果・成果
- Z世代へリーチがかけられる自社メディアの構築
- チームビルディング
- 採用問題の改善
企業のeスポーツチーム設立・運営は
若い世代への
継続的なプロモーションに有効
ゲームはZ世代と呼ばれる25歳以下の若い世代で80%以上が経験しており、1週間に平均7時間プレイしています。※1
現代では”人とつながるゲーム”が主流でありゲームを通して多くのコミュニティが形成されています。
またこの世代のインターネット利用時間の1位、2位、3位が動画共有サービス、SNS、ゲームとなっており※2
直接ゲームと関係があるか全てゲームとの親和性が高いものです。
大人世代が想像する以上に、若い世代のゲームに対するエンゲージメントは高いものとなっています。
企業がeスポーツチームを持つことは、Z世代とコミュニケーションできるメディアを構築することに繋がります。
旧態依然のプロモーションでは声が届きにくくなり、さらに企業と顧客の間にインフルエンサーといったコミュニティリーダーが登場した現代、企業がZ世代に継続的に直接リーチをかける手法においてeスポーツチームの運営が有効です。
出典
※1:NewZoo「How Different Generation Engage with Games」(2021年)
※2:総務省情報通信政策研究所「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」



Teams
eスポーツチームの種類
プロチーム
現在活躍中のプロ選手でチームを構成し
世界に挑戦するプロチーム
得られる効果
- 継続したコンテンツの発信による若い世代への認知向上。立ち上げ初期から高い効果。(リーチ可能人数:150万人~)
- 企業の商品サービスプロモーション
- 企業ブランド価値の向上と長期的なファンづくり
社会人・実業団チーム
主に社員で構成し競技成績よりも企業としての取り組み
そのものを重視したチーム
得られる効果
- チームビルディング
- 継続したコンテンツの発信による、主に就活生世代への認知度向上(リーチ可能人数:数千~数万人)
Service
サービス内容
-
- チーム設立
御社の目的に合わせたチームコンセプト策定、タイトル選定、選手発掘を行いチームを立ち上げます。
選手の獲得や発表のタイミングは成功に大きく影響するため、スケジュール設計も重視しています。
ロゴデザイン、WEBサイト、ユニフォーム製作なども行います。設立までの目安1か月~3か月
-
- チーム運営
日々の練習から大会イベント出場まで、プランの作成と運営をお任せいただけます。
選手のSNS監視やコンプライアンス研修などリスク回避にも対応します。契約期間6か月~1年間等

Price
サービス料金
プロチーム設立
¥3,500,000
社会人・実業団チーム
¥2,200,000
チーム運営コンサル
月額¥250,000
既にチーム運用されている
企業様向け
eスポーツチーム向け
コンプライアンス研修
eスポーツチームの活動では、SNS発信やスポンサー対応、ファンとの交流などでコンプライアンス意識が大切となります。
炎上やトラブルのリスクを抑えるため、実際の事例を用いた分かりやすい研修をご提供します。
- 選手やスタッフのSNS発言が不安
- 若手メンバー向けに分かりやすい研修を行いたい
- 具体的な事例を踏まえた研修を行いたい
費用項目
研修
¥100,000(税込)
チーム運営してみたい
個人の方へ
個人向けチーム設立・運営
個人がオーナーとなりお好きなタイトルでチーム運営を行うことも可能です。企業向けコンサルティングなしで比較的安価に始められます。まずはお気軽にご相談ください。
費用目安
初回設立費(クリエイティブ込み)
¥500,000 ~(税込)
Management
チーム運営マネジメント実績
-
- KINOTROPE gaming
株式会社キノトロープ様
新規設立チーム。半年間でTwitterチーム総フォロワー数11万人達成した。
世界で2億人がプレイする人気ゲームAPEXの公式大会ALGSに初出場にてプロリーグ進出を果たす。
様々な大会やイベントへの招待を受け、活動の幅が急拡大している勢いのあるチーム。 世界大会複数回出場 -
- COCOLOBI gaming
株式会社ココロビ様
新規設立チーム。チームのコンセプト作りや方針をココロビ様としっかり検討したうえで設立を行った。APEX ALGSプロリーグ進出。eスポーツチームとしての展開を常に模索しながら柔軟に運営しており今後の活躍が期待できるチーム。 -
- HAO
自社運営チーム
2023年4月にリリースした、APEX部門、ストリーマー部門、コスプレイヤー部門の3つの部門からなるeスポーツチーム。
ALGSプロリーグ進出、2024年5月世界大会出場。EWC2024出場。コントローラーやPCデバイスのコラボ企画も展開中。
FAQ
よくあるご質問
-
世界を目指すチーム作りたいのですが、可能ですか?
既に豊富な実績を積んでいる現役プロゲーマーのスカウトが行えます。世界を目指すための環境づくりや取り組み方法についてノウハウがあります。是非世界を目指しましょう。
-
銃で撃ちあうゲームや戦争を彷彿とさせるゲームタイトルの採用は企業イメージとして懸念があります
現在eスポーツに取り組んでいる企業様でそういったタイトルを採用されていてイメージが低下したという話はありませんが、このようなイメージは世界共通で持っています。eスポーツには様々なタイトルがありますので、お話しながら御社に合うタイトルをご提案いたします。
-
eスポーツ選手の炎上のニュースを見ました。コンプライアンス的にリスクなど懸念があります。
はい、リスクをできるだけ抑えるためにできる限りの対策を行っています。まず、選手については過去のSNSや動画配信をチェックし、競技面だけでなく選手個人の人間性も確認しています。所属後もコンプライアンス研修を行うなど教育を実施します。
万が一に備えてデジタル・クライシス対策専門の会社をご紹介することも可能です。ご相談ください。
以下よりお気軽にお問い合わせ・ご相談ください